× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
このレシピの生い立ち・おすすめ理由
卵としょう油からスタートして、色々アレンジしていくうちに発展していき一番気に入っているのがこれです。 常に家にあるものを混ぜ込むだけで、卵かけご飯もここまで美味しくなるものだと感心しました。全部そろわなくてもバターとカツオ節があればコクが出て美味しいですよ。 母も面倒な1人ご飯で、真似してついついやってしまう色々卵かけご飯の作り方というより脇役をご紹介します。 材料 (1人分)
色々卵かけご飯の作り方STEP1: ご飯にバターを混ぜる
STEP2: 卵と他の脇役たちを乗せるバターライスができたら、真ん中に卵脇にカツオ節とネギを入れてゴマをふりかけます。 完成!
たったこれだけで出来上がり。しょう油をかけて混ぜてガシガシと召し上がれ! M91544 PR |
![]() |
このレシピの生い立ち・おすすめ理由
豚バラが大好きなだんなさんが、帯広で食べた豚丼を思い出しつつ、作ってくれた、男の料理です。 材料 (2人分)
がっつり豚丼の作り方STEP1: 豚バラ肉を1cmの厚さに切り、塩コショウし、小麦粉をまぶす
STEP2: キャベツを千切りにするSTEP3: 豚バラ肉を焼く
STEP4: 肉に火が通ったら、★調味料をからめる。
もりつけて、完成!
M91545 |
![]() |
このレシピの生い立ち・おすすめ理由
意外とウマい!?汁なしカップラーメンの作り方をご紹介します! 材料
汁なしカップラーメンの作り方STEP1: フタを開けてかやく袋などを取り出す
フタを少しだけ開けて、かやくや粉末スープなどの袋を取り出します。 STEP2: フタに湯切り穴を開ける
カップ焼きそばの湯切り穴と同じイメージで、フタの端に湯切り用の穴を開けます。 STEP3: かやくを入れてお湯を注いで待つ
付属のかやくを入れたら、普通にお湯を注いで待ちます。粉末スープや液体スープなどの調味料はまだ入れません。 STEP4: 湯切りする
先ほど開けた穴から湯切りします。 STEP5: スープとあえる
フタを取り外したら、ここで粉末スープなどの調味料を入れて、よく混ぜます。 完成!
これだけで汁なしラーメンが完成です! 写真では具材を入れていませんが、生卵やもやし、味付きメンマなどを入れるとグッと美味しくなります。特に生卵は是非お試しください。 おわりに簡単なアレンジで、いつものカップラーメンが全然違うものに変わります。使用するカップラーメンの種類や味、入れる具材によって、楽しみ方は無限大です!
もちろん、袋ラーメンでも作ることができます。そのときは、ラーメンを少なめのお湯で茹でて、そこにスープを投入してください。 |
![]() |
フタではなく瓶をまわす冷蔵庫で冷やしていたものを取り出すと、瓶部分に水滴がつきがち。瓶をまわそうと思っても、滑るなと思いました。 瓶底を叩くこれは正直、効果を感じられませんでした。 ふたの脇を固いもので叩くけっこう強めに叩く必要あり。ちょっと叩いてもまったく変化なし。ふたを叩く強さの目安が書いてあれば。「叩いた衝撃でふたと瓶の間に隙間をつくるようなイメージ」とか。 ぬれタオルでふたを固定するuliさん同様、滑りました。蒸しタオルも試してみましたが、タオルが熱いうちはおもいきり握ることができず、もどかしい感じ。 大きな瓶の場合、蒸しタオルでは瓶があたたまる前にタオルがすっかり冷えてしまうような。 お湯で温めるほとんどの場合は大丈夫だと思いますが、一度開けて保管していた瓶を開ける場合、中にお湯が入ってしまうかもと思いました。心配ならビニール袋に瓶を入れてお湯をかけたほうがいいかも。 蓋とビンの境目を流水で流すお湯をかける方法と同様、水の浸入が心配な場合はビニール袋に入れて試すのがいいように思います。 輪ゴムを使う
幅が広いゴムがあればいいのですが、普通の輪ゴムだと相当本数が必要なはず。輪ゴムの選び方に注意書きあれば親切なのではないでしょうか。 ゴム手袋を使うゴム手袋を両手につけたほうがより安定して滑らず、ラクに開けらました。 ブツブツ付きの軍手をはめるゴム手袋同様、両手使用のほうがラクでした。 瓶空け用グッズを使う僭越ながら、瓶「空け」が誤字ですよ。 M93730 |
![]() |
| ホーム |
|