忍者ブログ
  • 2025.09
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.11
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/10/12 18:03 】 |
なかなか開けられないかたい瓶のフタの対処法

フタではなく瓶をまわす

冷蔵庫で冷やしていたものを取り出すと、瓶部分に水滴がつきがち。瓶をまわそうと思っても、滑るなと思いました。

瓶底を叩く

これは正直、効果を感じられませんでした。

ふたの脇を固いもので叩く

けっこう強めに叩く必要あり。ちょっと叩いてもまったく変化なし。ふたを叩く強さの目安が書いてあれば。「叩いた衝撃でふたと瓶の間に隙間をつくるようなイメージ」とか。

ぬれタオルでふたを固定する

uliさん同様、滑りました。蒸しタオルも試してみましたが、タオルが熱いうちはおもいきり握ることができず、もどかしい感じ。

大きな瓶の場合、蒸しタオルでは瓶があたたまる前にタオルがすっかり冷えてしまうような。

お湯で温める

ほとんどの場合は大丈夫だと思いますが、一度開けて保管していた瓶を開ける場合、中にお湯が入ってしまうかもと思いました。心配ならビニール袋に瓶を入れてお湯をかけたほうがいいかも。

蓋とビンの境目を流​水で流す

お湯をかける方法と同様、水の浸入が心配な場合はビニール袋に入れて試すのがいいように思います。

輪ゴムを使う


太めの輪ゴムをつけてみた画像ですが、これでは輪ゴムの面積が足りず、握れない感じでした。これでも太めのゴムだったので、普通の輪ゴムで握る部分を確保するのは難しいはず。

幅が広いゴムがあればいいのですが、普通の輪ゴムだと相当本数が必要なはず。輪ゴムの選び方に注意書きあれば親切なのではないでしょうか。

ゴム手袋を使う

ゴム手袋を両手につけたほうがより安定して滑らず、ラクに開けらました。

ブツブツ付きの軍手をはめる

ゴム手袋同様、両手使用のほうがラクでした。

瓶空け用グッズを使う

僭越ながら、瓶「空け」が誤字ですよ。




M93730
PR
【2011/10/17 17:57 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<簡単アレンジ!汁なしカップラーメンの作り方 | ホーム |
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム |