忍者ブログ
  • 2025.09
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.11
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/10/10 17:03 】 |
簡単アレンジ!汁なしカップラーメンの作り方

このレシピの生い立ち・おすすめ理由


忙しいときのメシに欠かせないカップラーメン。でも普通に食べるのは飽きてしまった…。そんなときはアレンジしてみてはいかがでしょう?

意外とウマい!?汁なしカップラーメンの作り方をご紹介します!

材料

  • カップラーメン(1個)
  • 生卵や具材(お好みで)
カップラーメンの味や種類はお好みでどうぞ。
基本的に何でも大丈夫ですが、醤油味だとブレが少ないです。
生卵は必須ではありませんが、あったほうがベターです。

汁なしカップラーメンの作り方

STEP1: フタを開けてかやく袋などを取り出す

フタを少しだけ開けて、かやく粉末スープなどの袋を取り出します。

フタは必ず少しだけ開けてください。

STEP2: フタに湯切り穴を開ける

カップ焼きそばの湯切り穴と同じイメージで、フタの端に湯切り用の穴を開けます。

湯切りの際に穴から麺が出ないよう、なるべく小さい穴をたくさん開けましょう。
爪楊枝で20個ほどの穴を開ければ確実です!

STEP3: かやくを入れてお湯を注いで待つ

付属のかやくを入れたら、普通にお湯を注いで待ちます。粉末スープ液体スープなどの調味料はまだ入れません。

待ち時間を30秒~1分ほど短くして麺を固めにしたほうが、お店で食べる汁なしラーメンに近くなります。
お好みで調整してください。

STEP4: 湯切りする

先ほど開けた穴から湯切りします。

完全には湯切りせず、少しだけ水気を残してください。

STEP5: スープとあえる

フタを取り外したら、ここで粉末スープなどの調味料を入れて、よく混ぜます。

スープを全部入れてしまうと味が濃すぎてしまいます。3分の1から半分ほどを目安にして、お好みで調節してください。

完成!

これだけで汁なしラーメンが完成です!

写真では具材を入れていませんが、生卵もやし味付きメンマなどを入れるとグッと美味しくなります。特に生卵は是非お試しください。

おわりに

簡単なアレンジで、いつものカップラーメンが全然違うものに変わります。使用するカップラーメンの種類や味、入れる具材によって、楽しみ方は無限大です!

もちろん、袋ラーメンでも作ることができます。そのときは、ラーメンを少なめのお湯で茹でて、そこにスープを投入してください。



M91976


PR
【2011/10/17 17:58 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<帯広風がっつり豚丼の作り方 | ホーム | なかなか開けられないかたい瓶のフタの対処法>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>